先日、マウスピースの交換時に初めてマウスピースがはまらないというトラブルが発生しました。
マウスピースの交換サイクルは、当初の10日に1度の交換から、1週間に1度のサイクルに変わった矢先の出来事です。
1週間に1度のサイクルになって、最初の1回目の交換時は全く問題なく交換ができました。(16個目のマウスピース交換時)
しかし今回2度目の交換時(17個目)は、マウスピースがキツイとか、歯から浮くとかの問題ではなく、前歯も奥歯もはまらないという事態が発生しました。(下の歯列は問題なくはまったのですが、今回問題になったのは上の歯列です…)
16個目のマウスピースは当初こそキツかったものの、1週間経った交換時にはすっかり歯に馴染んでいました。
にもかかわらず、17個目のマウスピース(上の歯列)が全くはまらなかったんです…
こんなことは初めてで、正直戸惑いました。
こんなこともあるんだなって…
「とりあえず、10日間の装着期間までは様子を見よう! 今の16個目のマウスピースを10日間はめてみても17個目がはまらなかったら、その時は病院に電話しよう!」と心に決めて、それから1日経つごとに17個目のマウスピースがはまるかどうか試していきました。
歯にはまらなかったマウスピースは果たしてはまったのか!?
8日目、やっぱり昨日と変わらず全く駄目でした。
9日目、前歯は半分より少し先まで入るようになりましたが、奥歯は指で押さえておかないとマウスピースが弾けて外れてしまいます…
そして10日目、、恐る恐るマウスピースを歯にはめてみます。
前歯は当初半分くらいまでしか入らなかったのが、なんとか8割くらいまで入るようになりました。問題は指で押さえていないとマウスピースが弾けて外れてしまう奥歯ですが、、、
マウスピースが超浮いてしまっているので、歯を噛み合わせるとマウスピースと歯の間の空間がクニクニと動いてなんとも心もとない感じですが、マウスピースを指で押さえておかないと弾いて外れてしまうということはなかったです。
「よしっ、これで行くしかない!」
今までかつてないくらいマウスピースは浮いてますが、とにかくなんとか歯に収まりはしたので、これでまた1週間で馴染んでいくのかどうなのか様子をみていきたいと思います。
特に浮いているのが片方の元八重歯(犬歯)の部分。奥歯みたいに上下の歯が噛み合う部分は浮いてるマウスピースも馴染んでいくと思うのだけど、犬歯は下の歯とかち合うわけではないので、これどうやって馴染んでいくんだろう…
不安はつきませんがひとまず様子見ですね。
それではマウスピースが歯から浮いている模様はいつも以上にわかり易いと思うので写真をご覧ください。
マウスピース17個目開始時点の歯並びの写真をマウスピース付きとなしで両方載せます。
(マウスピース矯正開始から160日目の歯並びです。)
■マウスピースなしの写真
■マウスピース装着写真
歯を閉じてるからあまり前からだとマウスピースの浮きがわからないね。
でも、かなり浮いてるんだな、、、
■犬歯の部分のマウスピースの浮き具合…
横から見た方がマウスピースの浮き具合がわかりやすいと思うので、横からの写真も載せますね。前歯の部分も数ミリ浮いているのがわかりますが、犬歯の部分はかなり浮いてしまっています。
これ、、、ちゃんと馴染んで先まで歯が入るようなるのかな!?
今回はこんな感じでした!
マウスピース矯正に移ってから、ブラケット矯正時よりトラブルはずいぶん少なくなりましたが、それでもドキッと不安になることは起こりますね。
でも、きっとこのマウスピースが問題なく馴染んだら、マウスピース矯正ってこんなこともあるんだなっていう経験値につながると思います。
そしたら次回同じことが起きても必要以上に不安がらず落ち着いていられるもんね。