最近自分自身がアラフォーになって歯の矯正を始めようと決心したからか、周りで歯の矯正をしている人の話が集まってきたり、歯の矯正を始めるかどうかすごく悩んでいるという話を聞くことが多くなってきました。自分なりにアンテナを張っているからでしょうか? ともかく歯の矯正について色々な情報が集まってくるのはありがたいことです。
先日もある人にお会いした際に、実は少し前にその方に、「歯の矯正を始めようと思っているんです」と話していたのを覚えていてくださったようで、「HARUNAさん、そういえば○○社の△△さんに先日お目にかかってご挨拶したら、あの方、歯の矯正をされていましたよ。多分年齢的にもう60手前だと思いますよ…」と教えてくれました。
おそらくその方は優しい方なので、私が矯正を始めようと思っていると話をした際に、「こんな年齢から歯の矯正始めるなんてと思われるかもれしませんが…」と前置きしたことを覚えていてくれたのだと思います。
年齢的に歯の矯正を気にしていることを汲み取って、「60歳手前の方も歯の矯正している人がいるので、気にしなくていいですよ」という意味を込めてその話を紹介してくれたのかと思います。
でも、一方、話をしている中で、「60歳手前なのに歯の矯正!?」という戸惑いのようなものを感じたのも事実でした。
なので、私はその人にこう伝えました。
大人になって歯並びが悪くなる人もいるんですよ
と、驚くと同時に腑に落ちた顔をされていました。
彼はすごくジェラシーを感じてしまうほど綺麗な歯並びを持った人なので、「なんだよ、羨ましいな!」と思いつつ(笑)、その綺麗な歯並びを年齢を重ねても維持できるように、ぜひ歯のケアをしていただきたいなと思いました。
歯の矯正を始めるのにベストな年齢はいつ?
大人になると学校のように定期的な歯科検診なんてありませんし、会社の健康診断に歯科検診があるというのもあまり聞いたことがありません。やっぱり半年に一度くらいは自分自身で歯のクリーニングに行ったり、虫歯などのチェックをしていかなければいけませんね。(そういう私は、歯医者さんが苦手で定期健診を避けてきて、今あらためて反省中…)
何歳が歯の矯正を始めるのに理想的な年齢かというのははっきりと言えるものではありません。
特に子供の場合は歯やあごの成長や状態によっても変わってきます。一般的には、永久歯に生え変わり、あごなどが成長する6歳から14歳くらいで始めることが多いそうですが、周りを見回すと20代、30代の方でも歯の矯正をしている方は多いですね。
それでは、大人も大人40代、50代、60代の人達の歯の矯正はどうでしょうか?
先ほども例を出して話したように、実は50代、60代でも歯の矯正をしている人はいるんです。
私もアラフォーになって歯の矯正を始めようと決心するまで、「この歳で歯の矯正ができるのか?」、「こんな年齢で歯の矯正始めたら恥ずかしいかな…」という不安がありました。
でも、矯正歯科の資料を集めたり、門を叩いていく中で私の年齢でも歯の矯正ができることを知りました。
歯は何歳になっても動くものなので、(だからこそ、今歯並びが綺麗でも気をつけなくてはいけませんね。)
60歳でも矯正は可能なのです。
とはいうものの、やはり年齢を重ねると歯の動きが若い人ほどよくなかったり、歯周病などになっている確率も高く、骨そのものが弱くなってきたりすることもあるので、なるべく早期に治療を始めるに越したことはありません。
まとめ
えー、今回のまとめとしてはこんなところでしょうか?
・歯並びは大人になってから崩れてしまう人もいる
・歯の矯正は60歳からでも可能である
・とはいえ、若い方が負担は少ないので矯正治療は少しでも早めがベスト!
最後に私の担当の先生が、私が年齢的に歯の矯正を始めることに躊躇している時に背中を押すために言ってくれた言葉を共有します。
「HARUNAさん、歯並びを治すのに遅すぎるというのはありませんよ。治そうと思えた時がその人の歯並びを治す適齢期なんです。」
この言葉に私は本当に救われましたし、「よし、やろう!」と踏ん切ることができました。
私自身が八重歯や歯並びに長年コンプレックスを抱えて生きてきたので、もし歯の矯正を始めたいけど、年齢的にもう無理だってあきらめてしまっている人がいたら、「歯の矯正はできますよ」と伝えてあげたいです。
そして、周囲で年齢を重ねた人が歯の矯正をしていてもどうか暖かい目で見守ってあげてくださいね。
大人になってから歯並びが悪くなってしまう人がいるということ、私のようにずっと歯の矯正をしたくても、お金がなかったり、生活に追われたり、見た目を気にして踏み切れなかった人、子供や家族を優先し自分のことは後回しになってしまっていたお母さん、そんな人達がやっと歯の矯正を始めることができたのかもしれません。