こんにちは、「綺麗な歯並びで笑顔になろう」のHARUNAです。
このブログを始めてそろそろ一ヶ月が経とうとしていますが、今回歯の矯正を始めるにあたって、今まで知らなかったこと、誤解して理解していたことなど色々と気づいたことがありました。
その中の1つが、八重歯(やえば)、犬歯(けんし)、糸切り歯(いときりば)の違いでした。
私、この3つの違いを明確に理解していなかったので、おそらく今までごっちゃになって使っていました。
皆さんはこの3つの違いわかりますか?
私はこの犬歯と八重歯は呼び方が違うだけで同じだと思ってましたし、糸切り歯も表現の違いだけで八重歯と同じことだろうと思っていました。
それは犬歯も八重歯も糸切り歯も、どれも「とがっている歯」というイメージがあったので、人によって呼び方が違うんだというぐらいに考えていたからです。
ちょっと後学のためにメモを残しておこうと思います。
犬歯と糸切り歯は何が違うの?
まず、犬歯とは、中央からそれぞれ左右の3番目の位置に生えている少しとがっている歯のことです。
ちょうど歯並びのカーブの角の位置にある歯ですね、糸切り歯とも呼ばれます。
犬歯と糸切り歯は思っていた通り呼び方の違いで同じものと考えていいようです。(犬歯=糸切り歯)
昔、祖母が裁縫をしている時に糸を切る時にハサミを使わず、歯でかみ切っていました。
子供だった私は、「なんでハサミ使わないの? 歯でやるの?」と祖母に聞いたことがありました。
その時祖母は、「糸切り歯という歯があるんだよ。横にあるとがった歯があるだろう? その歯でうまく糸が切れるんだよ」と教えてくれたものです。
私も祖母のその話を聞いてチャレンジしましたが、糸がうまく切れることはありませんでした。
その時は慣れてないからだ…と子供ながらに思いましたが、今から考えると八重歯なんだからうまく切れなくて当然ですね。(笑)
はい、もう答えは出たも同然ですが、次に八重歯と犬歯(=糸切り歯)の違いはどうでしょうか?
八重歯と犬歯(糸切り歯)の違いとは?
実は、八重歯と犬歯(糸切り歯)はちょっと意味が変わってきます。
もともと犬歯(糸切り歯)と八重歯は中央からそれぞれの左右に向かって3番目の同じ歯ではあるんです。
子供の頃に乳歯から永久歯に生え変わる際に、他の歯と重ならず綺麗に並んで歯列におさまっている場合は犬歯(糸切り歯)と呼ばれます。この場合は歯のとがった部分も和らいでそんなに目立ちません。
しかし、これが何らかの理由で他の歯と重なって生えてしまうと、歯列から前に飛び出てしまい、他の歯との接触もないのでますますとがって目立ってしまいます。
このような状態になってしまった犬歯(糸切り歯)を「八重歯」と呼ぶんですね。
八重歯と犬歯(糸切り歯)はもともとは同じ歯ですが、八重歯とはこの犬歯(糸切り歯)が、あごが小さかったり、歯列に対して歯が大きかったりすることにより、歯のアーチのスペースが足りなくて他の歯と重なって生えてしまい、前に出っ張って飛び出したり、歯の先が余計にとがってしまったり、また、とがって見えてしまっている状態を表しています。
現代人は昔の人に比べてあごが小さく、平均的に歯列のアーチが狭くなっている人が多くなってきているそうです。また、一方で歯の大きさは昔に比べて大きくなっているようなので今の若い方は八重歯で悩んでいる方が増えてきていると言われています。
私もそうなのですが、八重歯だとどうしても前後の歯並びがデコボコと乱れているので、歯磨きがしづらかったり、歯磨きしても磨き残しとかが出てしまうんですよね。
見た目の問題だけではなく、毎日のお手入れや歯の健康のためにも八重歯はやっぱり治したいものです。
今回は、八重歯、犬歯、糸切り歯について簡単に整理しました。