前回の記事では、悩ましいさまざまな歯並びの症状についてまとめてみたので、今回はそんな歯並び達をどんな方法で綺麗な歯並びに矯正していけばいいのか、その矯正方法について学んでいきたいと思います。
それではそれぞれの矯正方法のメリット、デメリット、それからおおよその矯正期間と費用についてまとめていきます。
歯の矯正方法5つ!メリット・デメリット、矯正期間と費用の概算
一言に矯正方法と言っても実にたくさんの方法があります。
ここでは、主な歯の矯正方法である5つを取り上げ、そのメリット・デメリット、そして気になる矯正期間と費用がどの程度かかるのかをまとめます。
1. ブラケット矯正
2. 舌側ブラケット矯正
3. マウスピース矯正
4. 部分矯正
5. インプラント矯正
ブラケット矯正
歯並びを矯正する最も一般的な方法が、「ブラケット矯正」です。皆さんも「矯正」といってイメージするのはこの矯正方法だと思います。歯の1つ1つにブラケットという器具を取り付け、そこにワイヤーを通して引っ張ることで矯正をします。写真は下の歯列をこの方法で矯正している例です。このように現在は銀色の目立つブラケットやワイヤーではなく、透明のブラケットや白いワイヤーを選ぶこともできます。ただし、その分費用は高くなります。
メリット
ブラケット矯正は歯並びと噛み合わせを最もきれいに改善することができる矯正方法だと言われています。また、歯並びが酷い場合に歯を大きく動かして矯正していける方法でもあります。一方でブラケット矯正はそれぞれの歯に矯正装置をつけ動かすために、0.1ミリ単位で歯の位置を決めることができます。そのため最もきれいに歯並びや噛み合わせを改善できる方法です。また、過去に十分な実績があるので信頼性の高い歯列矯正方法とも言えるでしょう。
デメリット
やはり一番に矯正中の見た目の悪さが挙げられます。金属製の銀色のブラケットやワイヤーが目立つため、矯正中の見た目を気にする人も多いのではないでしょうか? しかし、先ほどもお伝えしたように、現在は費用は余計にかかってしまいますが、ブラケットが透明なものや白いワイヤーもあり、以前より目立たなく治療することもできます。また、もう一つのデメリットとしてあげられるのは、ブラケットやワイヤーの間に食べかすや歯垢などが溜まりやすくなるので、しっかりとブラッシング等のケアをしないと虫歯になりやすいということです。この方法は歯並びを大きく動かしていくことができる矯正方法でもありますが、歯を動かす距離が大きいと歯茎が下がってしまったり、歯と歯の間に隙間ができてしまうことがあります。歯周病が進行している方の場合は強くこの傾向が出でしまいます。
期間と費用
期間は2年半〜3年程度(保定期間*を除く)。費用はだいたい80万円〜100万円が一般的なようです。その他に毎月の処置料が5,000円程度かかってきます。
※保定期間とは?
矯正装置が外れた後、歯列矯正で動かした歯は、「後戻り」といって元に戻ろうとする力が残っています。せっかくきれいに矯正で動かした歯並びを安定させるために、リテーナー(保定装置)と呼ばれる装置をつけて歯並びを安定させていく期間のことを「保定期間」といいます。リテーナー(保定装置)は、動かした歯が元に戻らないように、つまり後戻りを防ぐ為に歯を保定する装置なんですね。保定期間は各歯科医院の治療方針にもより年数は変わってくるようですが、一般に2年半〜3年程度が多いようです。矯正期間と同じくらいの期間だと思っておいていいと思います。
舌側ブラケット矯正
通常歯の表に装着するブラケットを歯の裏側(舌側)に装着してワイヤーで矯正していくのが、「舌側ブラケット矯正」です。歯並びをきれいにしたいけれど、歯の表面にブラケットをつけるのが気になる方にオススメなのが舌側ブラケット矯正です。人前で話すことが多いお仕事の方にも人気の矯正方法です。
メリット
何よりのメリットは歯の裏側(舌側)から矯正できるので、矯正中の見た目の悪さがないことです。
デメリット
歯の表側にブラケットを装着するよりも歯並びを整えることが技術的に難しくなります。また、費用も通常のブラケット矯正より割高(1.5倍程度)になります。ブラケットを歯の裏に装着するため舌にあたってしまい装着に違和感を感じるケースが出てきます。舌が傷ついてしまうこともあります。通常のブラケット矯正と同様に、虫歯になりやすいので、入念なケアが必要になります。
期間と費用
期間は3年程度(保定期間*を除く)。費用は120万円程度。毎月の処置料は1万円程度。その他に毎月の処置料が10,000円程度かかります。歯の表側につけるブラケット矯正よりも処置料は高くなる傾向です。
マウスピース矯正
取り外しが可能な透明の「マウスピース」を使った矯正方法です。定期的にマウスピースを交換して、少しずつ歯を移動させていきます。歯列の小さなでこぼこを直すような比較的簡単な矯正に使用され、抜歯をして歯を大きく動かさなくてはいけないような場合には向いていません。
メリット
透明なマウスピースを使うために歯の矯正が目立てたないことが最大のメリットです。また、マウスピースは自分で取り外しすることができるので、歯磨きがしやすく虫歯になりづらいです。
デメリット
小さなでこぼこやすきっ歯の治療には効果的ですが、完全に歯を動かすことが難しいため多少の傾きや段差が残ってしまうことがあります。歯並びにでこぼこがある場合は、歯を少し削り歯の入るスペースを作っていく必要が出てきます。また、マウスピースは自分で取り外しが可能なためお手入れにとってはプラスですが、きちんと使わなければ歯が元に戻ってしまったり、通常よりも矯正の期間が余計にかかってしまうことがあります。(1日の装着目安は20時間なので、ご飯を食べる時、歯を磨く時以外は基本的に装着しておく必要があります。)
期間と費用
きちんとマウスピースを決められた時間装着したとして、期間は1年から2年程度(保定期間*を除く)。
費用は上下で80万円程度。その他に毎月の処置料が5,000円程度。
部分矯正
部分矯正は主に気になる前歯だけ矯正する方法です。ブラケット矯正や舌側矯正、マウスピース矯正などで行います。
メリット
前歯の矯正のみなので、奥歯には負担がかからないので歯周病の方や高年齢の方にもできる方法です。重なりが大きい歯を抜歯したり、歯を少し削って小さくして隙間を作りながら歯並びを治します。
デメリット
気になる前歯の歯並びを治すことはできますが、奥歯の歯並びは改善しないので噛み合わせを治療することはできません。また、前歯の部分だけで歯並びを調整していくので、全体で綺麗な歯のアーチを作ることができないと言われています。
期間と費用
費用は30万円程度から80万円程度です。期間は1年程度。その他に毎月の処置料が5,000円程度。
インプラント矯正
「インプラント矯正」はインプラントの技術を活かした矯正方法のことです。
矯正専用に開発されたインプラントをアゴの骨に埋め込み、インプラントを固定源にして動かしたい歯をひっぱることで歯の矯正を行うことができます。
メリット
歯を動かすための固定源がしっかりしているので、効率よく歯を動かせます。そのため非常に短期間で矯正することができます。また、奥歯を含めたすべての歯を後ろに移動させることができるので、従来スペースを確保するために行っていた抜歯をしないで矯正ができる場合があります。
デメリット
矯正用インプラントを埋入するための手術が必要となり、療費が高額になります。また、比較的新しい技術のため、インプラント矯正のできる歯科医は限られています。インプラントの周りを清潔にしていないと感染を起こすことがあります。なお、原則的にあごの骨(顎骨)の成長が終わったとされる、高校生以降(16歳以上)の方が対象です。
期間と費用
通常のブラケット矯正でかかる期間の約半分くらいの期間が目安といわれています。費用は基本料金が約60万円〜100万円ほどで、別途インプラントを埋め込む手術代などもかかってきます。他の矯正とくらべると矯正期間は大幅に短くなりますが、トータルでの費用は高くなります。
まとめ
どの矯正方法もメリットとデメリットがありますので、矯正歯科医院でしっかり相談して今の自分に一番合っている方法を探ってみてくださいね。
それぞれの方法を単独で行っていく矯正もあれば、いくつかの矯正方法を組み合わせて矯正をしていく方法もあります。例えば、最初にプラケット矯正で大きく歯並びを動かして、その後の細かな歯並びの調整はマウスピース矯正で行っていくやり方です。こうすることで、ブラケット矯正のワイヤー期間を短くし、残りは目立たないマウスピースで矯正していくので、最初からマウスピースで矯正していくよりも矯正期間が短くするこができるし、ワイヤーが気になる人もその期間を短くして矯正していくことができます。
歯並びの状態によっては適さない矯正方法もありますので詳しくは矯正歯科で相談してみましょう。
それから、歯の矯正は期間が長いので、基本料金以外にも毎月の処置料もばかにならないなと思いました。
私が調べた中では、この処置料も全て含まれてパッケージ化された料金を提示してくれている良心的な医院もあるようなので、そういうプランのある医院の方が料金面を考えると安心かなと思いました。矯正治療の期間は個人差もありますし、長引いてしまったことを考えるとパッケージプランが安心ですね。
ところで当たり前のことですが、期間や費用は各々の歯科医院で違いますからね。(笑)
ここでの期間と費用は、あくまでも私が矯正歯科医院から集めた資料等にもとづく相場感なので1つの参考としてご覧ください。期間や費用は、矯正する医院によっても違いますし、個人の歯並びの状態などによっても変わってきます。実際に精密検査などをしてみないとはっきりした期間と費用はわかりませんのでその点は悪しからずご容赦を!
ともあれ自分に合った矯正方法で自信の持てる歯並びを手に入れたいものですね。
(そう自分にも言い聞かせてみる…)
今、私は矯正歯科医院を探していますが、いろんな先生と話をしていると信頼できる矯正歯科医院や先生を見つけるためには、自分自身でもある程度矯正の知識を学び、見極めていく力が必要だなと切に感じています。
このブログが少しでもお役に立てたらうれしいです!
それではまた!